Introduction

私の手元には1998年刊の 「ウルティマ オンライン 公式ガイド」 がある。
書店でこの本を手に取って はじめて 『ウルティマ オンライン』 というゲームがあることを知った。
めくってみて興味をひいたのは、スキル解説の項だった。とくに 『料理』 や 『細工』
解説の中には 「作ったものをプレイヤーに売る」 という記述がある。

この本を購入して、興味を感じたところから読んでいった。
「モンスターと戦う」「広大な世界を旅する」...ということにはそのときまったく興味を覚えなかった(^^;
心惹かれたのは前述の生産系スキルのほか 「家を買う」「店員を雇う」 というようなことばかり...
なにしろそんなことができるファミコンのRPGは知らなかったし。

物を作って売って暮らす、仮想世界での生活…それもファンタジーRPG世界での生活が疑似体験ができるゲーム、と私は 『ウルティマ オンライン』 を認識したのだった。

この世界で暮らすなら、自分は羊の毛を刈って糸を紡ぎ、機を織って衣服を仕立てて暮らしたい。それに、料理を覚えて、冒険者たちが立ち寄る食堂を経営したい。
私はそう思った。

しかしながら当時の私にとっては このゲームの敷居は大変高く (要英語力、要高速ブロードバンド、要高スペックマシン…みたいな) すぐに挑戦することはできなかった。
それが日本語でプレイできるようになったとはずいぶん以前から聞いていたが、さらに近頃いろんなネットワークRPGが流行し始めて取り付き易く感じられるようになった。
そして私個人のハードウェアとネットワーク環境も向上したところで、ようやくこのゲームに挑むに至ったわけである。

いざゲームを始めると、武器を手にモンスターと戦うことも、馬に乗って世界中を歩き回ることも、予期しなかったことにとても楽しい。

だが、夢見るのは…勇者が旅立つ前の準備に立ち寄る武器屋の親父、あるいは旅から戻って憩いを求め立ち寄る酒場のおかみを演じることである。
コンピュータRPGの中で、プレイヤーはみな勇者になれる。 しかし武器屋の親父や酒場のおかみになれるRPGは、そうないのではないか?

勇者と同じく、ファンタジーRPGには必須の登場人物でありながら、たいていの場合エキストラでしかないキャラクターをプレイヤーが演じることができる。
なんて面白いゲームだろう。

そして、武器屋のカウンターに立ってプログラムされた客が次々に武器を買いにくるのを待っているわけではない。

何より面白いのは、このゲームの中には、プレイヤーが演じる勇者もまたたくさんいて、武器を売ったり冒険のヒントを与えたりする街の人を必要としていることだ。
そう、街に行けば他のプレイヤーがいて、どこそこの北にダンジョンがあってドラゴンがいるとか、どこそこの秘密の通路を使う呪文は何だとか教えてくれたりする。
誰もが勇者になることができて、誰もが勇者に力を貸す街の人々になることができるわけだ。

そんなわけで、私は冒険の準備を調えるための店を経営することにした。
武器屋になるにしても修行が必要だったし、ようやく店を開くことができたものの今のところあきらかな赤字経営。
でも楽しいからいいのだ。
自分の鍛えた剣を手にした勇者が、闇の王を倒す日を夢見て、今日も私はさし当たり経営資金を稼ぐ。(^^;


auther:Sequel
http://homepage3.nifty.com/rainbow/sequel/